小児の歯科治療|えつこ歯科クリニック|宗像市「赤間駅」の歯医者|土曜終日診療

〒811-4175 福岡県宗像市田久4-6-7
0940-62-5503
WEB予約
ヘッダー画像

小児の歯科治療

小児の歯科治療|えつこ歯科クリニック|宗像市「赤間駅」の歯医者|土曜終日診療

小児の歯科治療について

小児の歯科治療

成長発育期にあるお子さんのむし歯の予防や治療を行います。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが大きな特徴です。
むし歯・歯肉炎(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。

このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください

  • はじめて歯が生えてきたけれど、どうやってケアすればよいかわからない
  • 子どもの歯をむし歯にしたくない
  • むし歯になりやすい
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 歯が生えない、ずれたところから生えた
  • 歯並びが悪い
  • 歯の数が少ない気がする

お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!

主な病気と治療

小児のむし歯

むし歯とは、口中に存在するむし歯菌が食べかすの糖分を分解して酸を作り出し、その酸によって、歯の結晶が溶かされ、やがて穴があく病気です。
酸によって歯からカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出すことを「脱灰」といい、むし歯は脱灰から始まります。

乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。

小児のむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。

むし歯を予防するには

歯みがき

幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい、汚れが残りやすい部分がありますのでそのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方をアドバイスいたします。

フッ素塗布

フッ素はむし歯菌の活動を抑えて酸を作りにくくし、「脱灰」を抑制したり、溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンを歯に戻す「再石灰化」を促進して歯を修復します。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。
ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきやお母さんの仕上げ磨きは忘れずに行うようにしましょう。

シーラント

シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないようにする治療です。特に奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところですのでシーラント処置は効果的です。奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処置をお勧めします。

歯肉炎

歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯ぐきの炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨などの歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、放置してしまうと大人になって歯周病に移行し、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうほど重症化することもありますので、きちんと治療しておくことが大切です。

一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。時々お口の様子を見て、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯磨きや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。
歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。磨き残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。

歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがき(セルケア)と、歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)などを利用してしっかり治療しましょう。

小児の予防歯科

むし歯菌は人から人に感染します。とくに問題となるのがミュータンス菌で、一旦口の中に大量に感染するとなかなか排除できないという大きな問題があります。実は、産まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌(ミュータンス菌)がいません。赤ちゃんにむし歯菌がうつるのは、たいていご家族からです。密接に関わるお母さんが一番手で、口移しで食べさせたり、箸やスプーンを共有することでうつってしまいます。

むし歯菌に感染しやすい時期は、生後10カ月くらいで乳歯列が完成して、硬いものが食べられるようになる約2歳半といわれています。この間は赤ちゃんに使う箸やスプーンは専用のものにしたり、離乳食の際に咬み与えをしたりしないようにしましょう。
日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さいころはお母さんが一緒に歯みがきを行うとともに、きちんと磨けているかの点検と仕上げをしてあげましょう。