根管治療
根管治療
歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。むし歯や外傷によって歯髄が感染、壊死(えし)してしまうと、歯髄を取り除く根管治療が必要になります。
さらに一度根管治療を行ったにもかかわらず、再び根管が感染してしまったり感染が残っていたりする場合は、再根管治療が必要となります。
根管治療が必要となる病態には以下のようなものがあります
むし歯が進行し歯髄にまで達すると歯髄炎となります。歯髄炎は炎症が元の正常な状態に回復する場合(可逆性歯髄炎)は歯髄を除去する必要はありませんが、炎症が正常な状態に回復しない場合(不可逆性歯髄炎)は歯髄を除去する必要があり、抜髄と呼ばれます。
症状は冷たいものや温かいものがしみる、じっとしていても鈍い痛みを感じることがあるなどです。
歯髄炎を放置しておくと歯髄壊死となり温度刺激による痛みは感じなくなります。また外傷により脱臼した歯が歯髄壊死となることもあります。
症状は歯の色が変わってくる、むし歯があって冷たいものがしみていた歯がしみなくなるなどです。
骨の中まで炎症が進行すると根尖性歯周炎と呼ばれる状態になります。
レントゲン上では、根尖部(根の先)にレントゲン透過像が認められるようになり、根尖病変と呼ばれます。
むし歯を治療せずに放置して根尖性歯周炎にまで進行することもありますが、一度根管治療を行った歯が根尖性歯周炎となっていることのほうが頻度としては多いことが分かっています。
症状は噛むと痛い、歯ぐきから膿が出る、たまに強い痛みを感じるなどです。
根管治療で大切なことは、根管内にいる細菌をできるだけ消毒すること、新たに根管内に細菌を侵入させないことです。そのためには根の治療をする際に、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクを歯につけて治療する必要があります。
当院ではラバーダムをした状態で、根管の拡大・清掃・洗浄を行い、ガッタパーチャと呼ばれる材料で根管内をしっかりと封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。
根管の拡大や感染物質の除去には、ファイルやリーマーという先がやすり状になっている器具を使用します。当院ではステンレス製とニッケルチタン製を使用します。
根管治療とは、歯根の中まで侵入した細菌や細菌感染した神経、感染歯質を取り除くことを言います。
一見簡単そうに思えますが、しっかりと治療を行うのは困難を極めます。なぜなら根の中は暗く肉眼では見えない上に、入り組んだ複雑なトンネル状になっており、1人として同じ形の根管形態をしていないからです。
当院では歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープを導入し根管治療を行っています。
マイクロスコープを使用することで術野を3~20倍まで拡大することができます。
今まで見えなかった根の中まで直接視野で確認しながら感染源を除去することが可能になり、高い治療成功率(低い再発率)が可能になりました。また必要に応じてマイクロスコープ拡大視野で撮影した動画や画像を患者さんにお見せすることで、むし歯や根の病気の状態について視覚的により分かりやすく説明することができます。また難症例に対してはむし歯・根管治療の専門医と連携して治療を行っています。
根管治療をする上で、処置を開始する前の診査診断は非常に大きな意味を持ちます。
一般に行われているレントゲン検査でもある程度の情報を得ることができますが、立体的に存在している歯と周りの組織を2次元のレントゲン上で診断するには、情報量に限界があります。
当院では難治性の症例に対して歯科用CTを用いて3次元的な情報を得ることで正確な診査診断を行っております。病気の発見はもとより、病巣の大きさ、進行状態や歯根の形態も精密に診査してから治療を行っています。
治療中、また治療後に痛みを伴うことがあります
治療の過程で根の先端を刺激したり、治療による細菌叢の変化により
などの症状が出ることがあります。
ほとんどの場合、数日で痛みは落ち着くことが多いですが、耐えられないほどの痛み、腫れが大きいなどの場合はご連絡ください。
根の中で器具が折れる可能性があります
根の中は非常に細い管です。そのため細心の注意を払っていても細い管の中で器具が折れてしまう可能性があります。破折した場合は、可能な限り除去を試みますが、二次的な破折を誘発する可能性がある場合は経過観察したり、専門医へ紹介することもあります。
根の治療が困難なケースがあります
十分な診査の後に治癒が困難であると判断した場合、以下の通りに治療を進めていく場合があります。