歯周病治療|えつこ歯科クリニック|宗像市「赤間駅」の歯医者|土曜終日診療

〒811-4175 福岡県宗像市田久4-6-7
0940-62-5503
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|えつこ歯科クリニック|宗像市「赤間駅」の歯医者|土曜終日診療

歯周病とは

歯周病治療

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が不十分だと、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどありません。そのため気づかないうちに進行する特徴があり、歯がグラグラして、ものが噛めないなどの自覚症状が出てきたときには、治療が介入できないほど重症になっている場合もあります。

歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こしてしまう可能性があります。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがありますので注意が必要です。
歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。

あなたの歯は大丈夫ですか?歯周病をチェックしてみましょう

  • 歯みがき後に歯ブラシの毛先に血がつく、すすいだ水に血が混じることがある
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる、口臭を指摘された
  • 歯ぐきが下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物がつまることが増えた
  • 硬いものを食べると歯が痛む
  • 歯がグラグラしている
  • 歯が浮いているような感じがする

このような症状がある方は歯周病の可能性があります。

歯周病の原因

プラーク(歯垢)

歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)です。
プラークは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが不十分だと細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯みがきと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。

プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の棲家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。

歯周病を進行させる因子(リスクファクター)

歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病の進行を早めるリスクファクターが潜んでいることが知られています。この因子が重複することで、歯周病の重症化リスクが高まります。
とくに口の中の清掃不良に加え、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下などが加わると危険です。

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 不適合な被せ物や入れ歯
  • 歯ぎしり、食いしばり、噛みしめ
  • 不規則な食習慣
  • ストレス

歯周病予防は、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切です。また、生まれつき歯周病にかかりやすい体質の方もいらっしゃいますので、ご自身の身体について知り、対策を講じることも大切です。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の原因となるプラークは時間とともに量が多くなり、酸素が少ない状態になるとプラークの中で酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。嫌気性菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとし、身体は菌をやっつけて侵入を抑えようと攻撃します。これが、歯周病のはじまりで、歯肉からの出血・発赤・腫脹などの炎症の症状です。
この中でも、出血は歯周病菌と白血球の戦いの証です。出血をそのままにしておくと、プラークは歯周ポケットの中に潜り込み、どんどん歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。

その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くする(糖尿病)、早産・低体重児出産、血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しています。

また、歯周病菌の中には、誤嚥により気管支から肺にたどり着くものあり、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因となっています。
歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。日々の歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康につなげましょう。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ

1

歯周病の検査

はじめに、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。

2

歯周基本治療

  • 清掃指導細菌性プラークを歯から取り除くことは、治療を的確に進めるうえでとても大切なことです。そのためにはご自身でしっかりと口の中の管理をするという意識を持つことが重要になります。清掃指導では、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいたうえで、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
  • スケーリングプラークや主に歯肉縁上の歯石などを取り除くことをスケーリングと言います。
    歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどの通常のセルフケアでは除去できません。歯科ではスケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。
    このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。

3

ルートプレーニング(主に歯肉縁下の歯石除去)

ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着したプラークや歯石を除去し、歯根表面を滑沢にする治療です。

4

歯周外科治療

歯肉の改善状態を初診時と比較し、この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。
歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、外科手術を行うことがあります。部分麻酔後、歯肉を切開して歯根を露出させ、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を目視下で取り除きます。
また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。

5

メインテナンス

歯周病は再発しやすく、また重度の場合は完治が難しい病気です。そのため治療後はメインテナンスが重要です。メインテナンスは定期的に歯周組織をチェックし、PMTCやスケーリング、ブラッシング指導などを行い歯周病の再発及び悪化を防ぐためのものです。ご自宅でのセルフケアはもちろんですが、併せて数カ月に1回のメインテナンスをお勧めします。